![]() 京都府京都市上京区多門町 --聚楽第碑(本丸西濠跡)-- |
| 別名 | 内野御構 |
| 交通 | 各線「二条駅」から徒歩20分。 |
| 築城年代 | 1586年(天正14) |
| 築城者 | 豊臣秀吉 |
| 形式 | 平城 |
| 主な城主 | 豊臣秀吉・豊臣秀次 |
| かつてこの一帯は、平安時代に平安京(大内裏)があった事から内野と呼ばれていた。 1586年(天正14)豊臣秀吉により聚楽第の築城が開始され、翌15年大坂城から正室北政所(おね)、母の大政所と共に移り住み、政務を執るようになった。その後秀吉と、甥で後継者である秀次2代にわたる関白の城として使われ、豊臣政権による洛中支配の象徴として機能する。 1595年(文禄4)7月、秀次が高野山で自刃させられる事により破却、秀吉が建築中であった伏見城へ大半が移建され、僅か9年の短い歴史を閉じた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
木村長門守重成邸跡碑 |
豊臣秀勝邸跡碑 |
聚楽第南外濠跡・松林寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
松永稲荷 聚楽城鵲橋旧跡碑 |
梅雨ノ井 |
晴明神社 千利休聚楽邸宅跡碑 |
![]() |
![]() |
![]() |
上杉景勝邸跡碑 |
村雲御所跡碑 |
伝聚楽第裏門・妙覚寺大門 |