![]() 滋賀県東近江市伊庭町 --石垣-- |
| 別名 | 伊庭陣屋 |
| 交通 | JR東海道本線「能登川駅」から徒歩25分。 |
| 築城年代 | 1190〜98年(建久年間) |
| 築城者 | 伊庭高実 |
| 形式 | 平城 |
| 主な城主 | 伊庭貞隆 |
| 1190〜98年(建久年間)観音寺城主佐々木行実の四男高実が伊庭氏を称し、代々伊庭氏居城として続いた。 伊庭氏は守護六角氏の下、代々守護代を務める等、重臣として活躍するが、1502年(文亀2)伊庭貞隆は六角高頼と対立し、翌年和睦が成立するが、その後再び争うようになり、1520年(永正17)水茎岡山城に攻められ、九里氏と共に没落した。 その後1698年(元禄11)旗本三枝氏がこの地を領し、陣屋を構えて治めた。 伊庭区事務所敷地となり、周囲に堀跡である水路が流れており、石垣が残されている。 |
![]() |
![]() |
| 案内板 | 石垣 |