![]() 静岡県掛川市中 --館址北東にある満勝寺-- |
| 別名 | |
| 交通 | JR東海道本線「掛川駅」からバス。 |
| 築城年代 | 室町時代 |
| 築城者 | 雑賀肥後守吉長 |
| 形式 | 館 |
| 主な城主 | 雑賀氏 |
| 雑賀氏館跡。 斯波武衛家臣であった雑賀肥後守吉長は、反乱を起こした朝倉氏討伐で戦功を立て中村を与えられる。満勝寺は1446年(文安3)3月、吉長によって建立された。 1496年(明応5)今川氏に従っていた川井成信は勝間田播磨守に滅ぼされたが、この頃雑賀氏も滅ぼされたという。 地図の地点、満勝寺南西が館跡(満勝寺案内板に満勝寺寺域は雑賀城跡とある)とされるが、一帯は住宅地となっており遺構は無い。また北西に隣接する斎藤宗林屋敷は雑賀館跡を利用したものと考えられる。 |