![]() 群馬県前橋市上泉町 --上泉伊勢守像-- |
| 別名 | |
| 交通 | 上毛電鉄上毛線「上泉駅」から徒歩10分。 |
| 築城年代 | |
| 築城者 | 上泉氏 |
| 形式 | 平城 |
| 主な城主 | 上泉(大胡)武蔵守信綱 |
| 大胡城の支城で、大胡氏一族である上泉(大胡)武蔵守信綱が在城した。「剣聖」とうたわれた上泉伊勢守信綱(秀綱)はその子と考えられる(混同や誤伝も考えられ諸説ある)。信綱は「新陰流」の祖として広く知られ、箕輪城主長野氏に仕えていたが、その後諸国流浪の旅に出た。門人には柳生氏らがおり、奈良県柳生町にも供養塔が建立されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 南から玉泉寺(出丸)遠望 | 西林寺(一の郭) | 上泉伊勢守顕彰碑(西林寺境内) |
![]() |
![]() |
![]() |
| 上泉伊勢守墓所(西林寺境内) | 本丸 | 本丸・郷蔵 1796年(寛政8)天災や飢饉に備え、 穀物を貯蔵する目的として建てられ た土蔵 |
