![]() 高知県宿毛市宿毛 --南から本城山遠望-- |
| 別名 | |
| 交通 | くろしお宿毛線「東宿毛駅」から登山口まで徒歩20分。 南麓、宿毛天満宮から登山道があります。 |
| 築城年代 | |
| 築城者 | |
| 形式 | 山城 |
| 主な城主 | 野田甚左衛門 |
| 1575年(天正3)渡川合戦の際、一条氏方の軍勢はこの城に籠もったが、長宗我部元親勢に攻められ敗北した。 1601年(慶長6)長宗我部氏に代わって山内一豊が土佐へ入国すると、一豊の甥である山内可氏が6千石を与えられて入城したといわれる。 この本城山は1868年(明治1)まで立ち入りが禁じられており、不入山(いらずやま)とも呼ばれていた。 金刀比羅神社裏から更に登り詰めると山頂に至る。石積みらしき箇所もあるが、ほとんど藪になっていた事もあり、特に遺構は確認出来なかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 宿毛天満宮 | 金刀比羅神社 | 本城山山頂 祠があるのみで藪になっている |