![]() 滋賀県甲賀市土山町鮎河 --本丸南堀切-- |
| 別名 | |
| 交通 | 各線「貴生川駅」からバス「鮎河口」下車。 |
| 築城年代 | 1334〜38年(建武年間) |
| 築城者 | 頓宮弥九郎 |
| 形式 | 山城 |
| 主な城主 | 頓宮弥九郎 |
| 鮎河館南東、標高444メートル山上に位置する。 25×10メートル程の本丸の南北に堀切を設けた小規模な単郭の山城だが、南側の緩い傾斜地にも虎口状の地形が見られ、曲輪として機能していたとも思われる。また北200メートル程の尾根上にも堀切遺構があり、出城の存在も考えられる。 西麓を通る道路沿いに登山口案内板があり、登るとすぐに黒河氏菩提寺・正等院跡に着くが、そこから先は道が無く、尾根を目指して急斜面を直登する事となる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 黒河氏菩提寺・正等院跡 | 南尾根上 | 南曲輪 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 虎口か | 本丸南堀切 | 堀切から延びる竪堀 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 本丸 | 本丸北堀切 | 南から城址遠望 |